消泡剤の仕組みとは?
日々の生活や業務などで、液体に生じた気泡に困らされているという人も多いのではないでしょうか。そんな時に活躍する「消泡剤」というアイテムを知っていますか?消泡剤とは泡が発生した液体に投与して泡を消失させる添加物のことを言います。泡とは空気が液体に包まれている状態のことを指しますが、消泡剤はその空気を包んでいる液体の膜に入り込むことによって、泡の発生に必要となる表面張力を低下させる作用を持っています。そのため、気泡が生じている液体に消泡剤を投入すると泡が消失してしまうのです。消泡剤は非常にたくさんの種類があります。もし、泡に悩まされているという人がいれば、ホームセンターや通販で購入することが可能なので探してみてくださいね。
さまざまな場面で活躍している消泡剤
泡を消してくれる消泡剤は、いろいろな場面で使用されています。特に製造業において重宝されており、パルプ製造や石油精製の現場で使用されることが多いようです。また、消泡剤には毒性の少ないシリコーンを成分にしたものがあり、シリコーンタイプの消泡剤は化粧品や日用品の製造においても使用されています。それだけでなく、シリコーンタイプの消泡剤は豆腐を製造する際に使用されていることでも有名で、豆腐の製造過程で生じる気泡を消泡剤で消すことによって表面が滑らかな豆腐を作ることが可能になります。あまり聞き馴染みがない消泡剤ですが、実際にはさまざまな場面で使用されていて、私たちの生活には欠かせないアイテムであることがわかります。
消泡剤は食品や化粧品などを加工する際に生じる泡を消す効果がある添加剤です。植物油脂やグリセリンなどを主成分としているので人体には無害ですが、過剰に接触するとかゆみやかぶれが生じることもあります。